七条第三社会福祉協議会


     「健康すこやか学級」平成31年2月の活動報告


平成31年2月9日(土)七条第三小学校で午前10時から午後1時30分まで「健康すこやか学級」を開きました。
 全員の血圧測定のあと10時より北尾会長の開会挨拶があり、ついで、今日、入会された名倉町の岡本節子さんが紹介されました。
「すこやか学級」では久々成理事からもリーダーとして指導してもらうことになりました。今回は個々の体操について北尾会長が時間をかけて詳しく解説をしました。
 次に高齢サポート・島原の澤田さんの指導で脳トレを実施しました。
@指定された2種類16の文字を使ってそれぞれ果物と野菜の名前を考えました。
A名医の選んだ健康食品のベストテンについて、その効能を説明してもらいました。順位は次の通りでした。1、納2豆、青魚3、ヨーグルト4、豆腐5、酢6、ブロッコリー7、トマト8、アボガド9、キムチ10、リンゴ。
 次は「百人一首」をしました。読み手は北尾会長と久々成理事です。四つのテーブルに札を百枚ずつならべ、取る札の数を全員で競い合いました。札を取った人は「はい」と大きな声を上げていました。
 昼食の後は
・DVD「中川家の特大寄席」を約30分、テレビで楽しみました。
・北尾会長より週刊誌の記事「こたつで死なないため、注意すべき7か条」と「生前にできる、
 死後の手続き10の備え」について解説がありました。
 写真はその時の様子です
北尾会長の開会挨拶と体操の仕方の解説です
 高齢サポートサポート・島原の澤田さんの指導による脳トレです
百人一首を楽しみました
DVDで「中川家の特大寄席」を楽しみました
   
北尾会長による週刊誌記事の解説です
 
社会福祉協議会トップへ
   
(C) 2012-2019showchan All Rights Reserved